美容サロンを比較するサイトのヘッダー画像

初めてでも安心!まつエクサロン選びで失敗しないための基準と注意点まとめ

まつげエクステは、すっぴんでもぱっちり目を叶える人気の施術ですが、サロン選びを間違えると思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。安全なサロンの選び方や見極め方、初めての人でも失敗しないためのポイントをまとめました。

まつエクの魅力と、サロン選びが重要な理由

まつエクの魅力とは。サロン選びの重要性。

 

まつげエクステ(まつエク)は、つけまつげのように毎日つけ外しをする必要がなく、自然にボリュームアップした目元をキープできるのが最大の魅力です。
しかし、皮膚に近い目元に直接装着するため、技術や衛生管理のレベルによっては目のトラブルや肌トラブルを引き起こすこともあります。

美容サロン選びに悩む女性ライターの画像
担当ライターA

だからこそ、まつエクサロンを選ぶときは「安さ」だけで判断せず、「安全性」と「信頼性」を見極めることがとても大切です。

 

失敗しないまつエクサロン選びの7つのチェックポイント

失敗しないサロン選びのチェックポイント7選

 

まつエクは繊細な目元に直接関わる施術だからこそ、サロン選びには慎重さが求められます。
見た目の華やかさや価格の安さだけで判断せず、以下のポイントを確認しておくことで、トラブルのリスクを大きく減らせます。

 

1. 美容師免許を持つスタッフが在籍しているか

まつエクは法律上、美容師免許を持った技術者のみが施術可能です。
スタッフ全員が免許を持っているか、店内に免許証の掲示があるかを確認しましょう。公式サイトやSNSに「全員美容師免許保持」などの記載があるサロンは信頼度が高めです。

 

2. 清潔感のある店内と衛生管理

施術ベッドや使用器具、手指の消毒、使い捨てのアイパッチなど、基本的な衛生管理がされているかをチェック。
口コミで「店内が汚い」「グルーのにおいがキツすぎる」といった声がある場合は要注意です。目元の施術では衛生面が何より大切です。

 

3. カウンセリングが丁寧で時間をかけてくれるか

信頼できるサロンは、施術前にしっかりとカウンセリングを行い、アレルギー歴や肌質、まつ毛の状態を丁寧に確認してくれます。
希望のデザインや仕上がりイメージを丁寧にヒアリングしてくれるサロンを選びましょう。

 

4. 使用している接着剤(グルー)の種類と説明があるか

グルーの種類はまつエクの持ち・刺激・アレルギーリスクに直結します。
国産で低刺激性のグルーを使用しているか、また使用前に「このグルーはこういう特徴があります」と説明してくれるかが安心の目安。説明もなく施術に入るサロンは避けた方が無難です。

 

安全性が高いまつエクグルーの特徴
日本製または国内検査済 海外製よりも成分表示が明確で、国内の基準をクリアしているものが多い。
低刺激タイプ(シアノアクリレート少なめ) 接着力はやや劣るが、揮発性の少ないシアノアクリレートが主成分。アレルギーが出にくい。
医療用グレードの原料使用 医療現場でも使われるグルー原料を応用しており、皮膚や粘膜に優しい。
無臭または低臭 刺激臭が少なく、施術中の不快感や涙の発生が抑えられる。

 

美容サロン選びに悩む女性ライターの画像
担当ライターA

【注意】アレルギーが心配な方はパッチテストを

初めてまつエクをする方、敏感肌の方、過去にかぶれなどの経験がある方は、必ずパッチテストを依頼しましょう。対応してくれないサロンは避けるのが無難です。

 

5. 施術事例や口コミの掲載が豊富か

公式サイトやInstagramなどで、実際の施術写真を積極的に公開しているサロンは、技術に自信がある証拠です。
また、Googleレビューやホットペッパーなどの口コミも参考になります。技術・接客・モチの良さなど、多方面の評価をチェックしましょう。

 

6. リペアや保証制度の有無

施術後すぐに取れてしまった」「片目だけ極端に落ちた」といったトラブル時に、再装着やリペア対応をしてくれるサロンはアフターケア面も安心です。
保証内容(〇日以内は無料or割引で再施術)を事前に確認しておくと安心です。

 

7. 初回価格と通常価格の差が極端すぎないか

「初回◯本◯円!」のような格安キャンペーンは魅力的ですが、2回目以降の価格設定は高くなったり、施術時間や対応が極端に違うケースも…。
継続して通うことを前提に、通常価格や本数、所要時間をしっかり確認してから予約しましょう。

 

まつエクで起こりうるトラブルと予防策

まつエクトラブルとその予防策

 

実際の口コミや相談サイトでは、以下のようなまつエクトラブルが報告されています。

 

目が赤く腫れてしまった
症例
施術の翌日から目のまわりが真っ赤になり、まばたきするたびに痛みが…。眼科で“接着剤によるアレルギー性結膜炎”と診断されました。

 

主な原因
  • 不衛生な器具の使用
  • 刺激の強いグルー(接着剤)
  • 施術中に目が開いてしまい、グルーの揮発成分が目に入る

 

予防策
  • 「低刺激グルー」を使用しているか事前に確認
  • パッチテストを実施してもらう
  • 技術者が国家資格(美容師免許)を保有しているか確認する

 

自まつ毛が大量に抜けた
症例
通って2カ月目くらいから、自まつ毛がスカスカになってきて、マスカラも使えない状態に…。

 

主な原因
  • 無理な本数を一度に装着
  • 太すぎるエクステの使用
  • 自まつ毛1本に複数本のエクステを付ける“束装着”

 

予防策
  • カウンセリングで「自まつ毛の健康状態を見て施術内容を決めているか」をチェック
  • 軽量のフラットラッシュ・セーブル素材など負担が少ないものを選ぶ
  • 2~3週間ごとにメンテナンスを行い、毛周期に合わせて無理なくケア

 

左右の仕上がりが明らかに違う
症例
鏡を見たら、片方はバサバサ、もう片方はスカスカ。外出するのが恥ずかしくて即オフしました…。

 

主な原因
  • 経験の浅いアイリストが施術
  • プレケアやデザイン設計が不十分

 

予防策
  • 施術前にデザインを左右別にシミュレーションしてもらう
  • 技術者歴が明記されている店舗を選ぶ(例:歴5年以上など)
  • SNSや口コミで「仕上がりの左右差」について言及がないか確認

 

取れやすくて1週間持たなかった
症例
つけた直後はキレイだったのに、1週間で半分以上取れてスカスカに…。

 

主な原因
  • グルーの質が悪い or 適切に保管されていない
  • 装着技術の未熟さ(角度・密着不足)
  • 施術後のホームケア不足

 

予防策
  • 「国産グルー」「ISO取得の材料使用」など、安全性・品質管理が明示されているサロンを選ぶ
  • 施術後24時間は洗顔・水濡れを避けるなど、基本的なアフターケアを守る
  • ブラッシングやクレンジング方法など、正しいホームケアを説明してくれるサロンか確認する

 

美容サロン選びに悩む女性ライターの画像
担当ライターA

こうしたリスクを防ぐには、技術者の質はもちろん、カウンセリングの丁寧さ・使用素材の安全性・アフターケアの説明までチェックしておくことが大切です。安さだけで選ばず、総合的に信頼できるサロンを見極めましょう。

 

まつエク後のNG行動

まつエクは実は非常に繊細なため、日頃のケア扱い方に注意が必要です。
できるだけ長持ちさせる&トラブルを防ぐために以下のNGケア行動に注意しましょう。

サイトのチェックポイントについて教える女性の画像
  • オイルクレンジングの使用(グルーが弱まる)
  • 寝るときに目をこする・うつ伏せで寝る
  • 日常的にビューラーを使用する

 

まとめ:安心して通えるまつエクサロンを見極めよう

安心して通えるサロンを見つけるために

 

まつエクは、目元を美しく見せながらメイクの手間を減らせる、忙しい現代女性に人気の美容施術です。ただし、目の周辺という非常に繊細な部分に施術を行うため、サロン選びは慎重に行う必要があります。
価格の安さやキャンペーンだけで判断するのではなく、本記事で紹介したポイントを参考に、衛生面・技術力・カウンセリングの丁寧さなどを総合的にチェックして、安心して通えるサロンを見極めましょう。